内科・皮膚科疾患のお話
Blog
Blog
✔BMI25以上
✔脂っこいものが好き
・バランスよく食べる
1日3食、規則正しく食べ、ご飯、パンなどの主食、肉・魚・卵・大豆製品などの主食、野菜・海藻などの副菜をそろえます。
不飽和脂肪酸の多い青魚(ぶり・さんま・さばなど)、ビタミンEの多い緑黄色野菜(青菜・ニラ・ブロッコリーなど)も積極的に取り入れましょう。
・揚げるよりゆでる、煮る
同じ食品でも、調理法でエネルギー量は変わってきます。「揚げる」よりも、茹でたり、蒸したりした方が脂質は少なくなります。
網焼きやオーブン焼き、グリル焼きなら材料に含まれる脂質が落ちるためさらにエネルギーが抑えられます。
・油脂が多い食品は控えめに
ラードやバターなどの動物性油は飽和脂肪酸が多いので控えるようにします。脂身の多い肉、ケーキなどの洋菓子も食べ過ぎないようにしましょう。
・「単品料理だけ」の食事み注意
ごはんやパン、麺類などを食べ過ぎると、余分なエネルギーが中性脂肪として肝臓に蓄えられてしまいます。
具の多い物を選ぶか、サイドメニューとしてサラダなどを添えるようにするとよいでしょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
✔お酒が好き
✔休肝日がない
・基本的に飲酒は控える
アルコールは中性脂肪の合成を促し、脂肪肝を促進させます。既に肝臓病を患っている方は肝機能が低下しているため、禁酒が原則です。
・アルコールはなぜよくないのか
飲酒と肝臓の健康には深い関係があります。飲酒量が多いほど、飲酒期間が長いほど、脂肪肝、アルコール性肝炎など、肝臓に障害が起こりやすくなります。
日本酒換算で約7合を毎日15年以上飲み続けた場合、約50%に肝硬変が生じると言われています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
✔菓子類を毎日食べる
✔甘い飲み物が好き
→菓子類、甘い飲み物は控えめに
・菓子類は取りすぎに注意
菓子類は、食べる回数、量を減らしましょう。買い置きはしない、食べる分だけを皿に盛り、残りは片づけるなどを習慣に。
・清涼飲料水は控えめ、果物は適度に
清涼飲料水や缶コーヒーなどには果糖が多く含まれ、脂肪肝を促します。果物の摂取も適度にしましょう。
飲料だけでなく食品を選ぶ際にも日頃から注意しましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・NAFLD/NASHとは?
お酒をあまり飲まなくても、脂肪肝から肝炎、肝硬変へと進行するケースがあります。
NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とよばれるもので、NAFL(脂肪肝)、NASH(脂肪肝炎)に分類されます。
肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常症を合併していることが多く、やせ型の人でもみられます。
・鉄の取りすぎに注意
鉄は生きるために必要なミネラルですが、肝臓での鉄の過剰はNAFLD/NASHを悪化させる可能性があります。
鉄を多く含む食品は取りすぎないようにします。豚・鶏・牛などのレバーには特に多く含まれているほか、赤身の肉・シジミなどにも多いので注意しましょう。