消化器内科(胃腸科・内視鏡科)Gastroenterology
このような疾患を診察しています
- 胃痛
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 喉の違和感・つっかえ感
- 食欲不振
- 下痢
- 嘔吐
- 胃腸炎
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 過敏性腸症候群
- 便秘症
- 胃・十二指腸潰瘍
- アルコール性肝炎
- 脂肪肝
- 潰瘍性大腸炎
- 胃ポリープ・胃がん
- ピロリ菌除菌
- 大腸ポリープ
- 大腸がん など
当院では関連クリニック(仁愛堂クリニック、菊川内科皮膚科クリニック)と連携し、当院にて検査予約、検査事前説明、検査結果説明を受けることが出来ます。*検査は関連クリニックで行います。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流し、炎症を起こした状態です。胸やけや、胸痛、慢性的なのどの痛み、喉の違和感、食べ物のつっかえ感、ゲップなどの症状があります。食べ過ぎや食後に横になる、姿勢が悪い(猫背)、夜間の食事、アルコール、ストレスなどが原因となり、薬物治療は非常に有効ですが、普段の食生活を改めないと再発することが多いです。長期間続く方は、食道がんのリスクにもなりますので1度内視鏡検査を受けましょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは、強い酸にさらされて、粘膜が損傷・欠損した状態です。
胃は常に胃酸にさらされていますが、アルカリ性の粘液を分泌することにより中和し、粘膜の損傷を防いでいます。胃酸などによる攻撃因子、粘液などによる防御因子のバランスが崩れると潰瘍が起きます。それ以外にもヘリコバクターピロリ菌など胃に感染するばい菌も潰瘍の原因になります。食べ過ぎや辛いもの、アルコール、ストレスなどは胃酸を増やし、胃・十二指腸潰瘍を起こしやすくなります。長く続く上腹部痛、背部痛、食欲不振や吐き気は潰瘍の可能性もあるので、早めに受診しましょう。
アルコール性肝炎
大量のアルコール摂取(例えば男性では日本酒換算で3合を毎日)を続けるとアルコール性肝炎を発症する可能性があります。
アルコールの多飲により、アルコールの代謝が優先されて脂肪の処理が後回しになると、肝細胞に脂肪が蓄積するようになり、肝臓に炎症・変性・壊死、線維化が起こり、慢性肝炎や肝硬変となります。肝臓は沈黙の臓器と言われており、肝炎の状態では自覚症状はほとんどありません。しかし、肝硬変になると黄疸、腹水の貯留、胃食道静脈瘤の出血、肝がんのリスクの上昇などが起きます。アルコールは週に1日は休肝日を作り、日本酒であれば1日1合まで、ビールは1日500mlまでに抑えると肝機能障害が進行しないと言われています。お酒は適量で楽しめる習慣を作りましょう。
脂肪肝
脂肪肝は肝臓に脂肪が沈着した状態を言います。食べ過ぎ、肥満、運動不足などが原因で、以前は無症状で治療を必要としない場合が多かったのですが、近年では、お酒を過剰に飲まない脂肪肝からでも肝臓に炎症を起こし(NASH)、肝硬変に至ることが判明しており、肝機能が悪い方には積極的な治療を行います。脂肪肝の改善には食事制限や運動習慣を作る、ダイエットをするなども有効と言われています。それでも改善のない場合は薬物療法と併用します。