内科・皮膚科疾患のお話
Blog
Blog
✔食事量が多い
✔お酒をよく飲む
・食事はバランスよく
脂質異常症を改善するには、3食規則正しくとることが大切です。朝食をきちんと取り、夕食は就寝2時間前に食べ終えるようにします。
ごはん・パンなどの主食、魚・肉・大豆製品(豆腐や納豆など)を使った主菜と、野菜・海藻などの副菜をそろえます。
・高カロリーの食品に注意
唐揚げ、とんかつ、天ぷら、炒め物など、油脂を多く使った料理は高カロリーなので、続けて食べないように。今より回数を減らします。
脂身が多い肉は、LDLコレステロールを上げる飽和脂肪酸が多く含まれています。ひき肉・ばら肉・ソーセージなどの加工品は控えめにします。
・白米より麦飯、玄米などがおすすめ
炭水化物の取りすぎは、体重増加、中性脂肪値の上昇を招きます。ご飯は茶碗一杯までにし、お変わりは避けましょう。
ごはんに玄米・大麦・押し麦を入れたり、ライ麦パン・全粒粉パンを利用するのもおすすめです。
・アルコールは目安量を守って
種類にかかわらず、アルコールの取りすぎは、中性脂肪値の上昇につながります。下記の目安量(女性はその半分程度)を超えないようにしましょう
ビール500ml 日本酒1合 ウイスキーダブル60ml ワイン200ml 焼酎100ml
飲酒時は食欲が出て食べすぎになりやすいので、野菜・魚・豆腐などが中心のつまみを。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
✔魚より肉が好き
✔野菜をあまり食べない
・魚、大豆製品を積極的に
魚や大豆製品には、動脈硬化を改善する作用があります。肉は少なめにして、取り入れましょう。
青魚(さんま・さば・ぶり・いわしなど)を取るようにすると、中性脂肪値を下げる作用のあるオメガ3系脂肪酸を多くとることができます。
・食物繊維が多い野菜を十分に
食物繊維の摂取量を増やすと、LDLコレステロールが低下する作用が期待できます。
スープ類は具を多めにする、すぐに食べられる野菜を常備するなど、ちょっとした工夫で野菜をたっぷりと取ることができます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
✔洋菓子をよく食べる
✔甘い飲み物が好き
→洋菓子、甘い食べ物、飲み物は控えめに
・菓子類は量、回数を減らして
間食をとるなら、ビタミンやカルシウムが補給できる果物やヨーグルトなどがおすすめです。
素焼きナッツ類やダライフルーツも少量で満足感を得やすく、1回約15gを目安にりようしても。
・糖質が多い飲み物は控えて
市販の清涼飲料水に含まれている糖分を砂糖に換算してみると、意外と多いことがわかります。
軽い運動程度の水分補給なら、スポーツドリンクではなく、水やお茶がおすすめです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・鶏卵はとらないほうがいい?
食事からとったコレステロールが血中コレステロール値に与える影響は少ないとされています。鶏卵(特に卵黄)はコレステロールを多く含みますが、蛋白質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素をバランスよく含み、上手に取り入れたい食品です。ただし、LDLコレステロールが高い方などでは、制限が必要な場合があるので、医師に相談してみましょう。
・調理に用いる油も意識して
調理の際に使う油にも気をつけましょう。バターやラード、牛脂はLDLコレステロール値を上げやすい油で、牛脂は市販のフライドポテトやカレールーにも含まれます。一方、オリーブ油やヒマワリ油などにはLDLコレステロール値を下げる働きがあります。取りすぎには注意が必要ですが、上手に用いましょう。