外来診療・健康診断ネット予約 美容皮膚科ネット予約
MENU

内科・皮膚科疾患のお話

Blog

肺炎について知っておきましょう!

こんにちは!葛西内科皮膚科クリニックの看護師です😊

突然ですが、皆さんは「肺炎」と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

「風邪がこじれたもの」「高齢者がかかる病気」など、さまざまなイメージがあるかと思います。

実は、肺炎は私たちの身近にある病気で、小さなお子さまからご高齢の方まで、誰でもかかる可能性があります。特に、季節の変わり目や、体調を崩しやすい時期には注意が必要です。

肺炎って、そもそもどんな病気?🤔

私たちの体は、呼吸によって酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出しています。この呼吸を支えているのが「肺」です。 肺は、気管支の先にある「肺胞(はいほう)」という小さな袋がたくさん集まってできています。この肺胞で、酸素と二酸化炭素の交換が行われています。

肺炎は、この肺胞や、その周辺に炎症が起こる病気です。 炎症が起こると、肺胞の中に膿(うみ)や炎症性の液体が溜まり、酸素と二酸化炭素の交換がうまくできなくなってしまいます。 その結果、呼吸が苦しくなったり、咳が止まらなくなったりといった症状が現れるのです。

肺炎の原因は?🦠

肺炎の原因はさまざまですが、主に「病原体」が肺に感染して炎症を起こすことが多いです。原因となる病原体によって、いくつかの種類に分けられます。

1. 細菌性肺炎

肺炎の原因で最も多いのが、細菌によるものです。 特に肺炎球菌という細菌が原因となることが多く、その他にもインフルエンザ菌や黄色ブドウ球菌などが原因となることがあります。 これらの細菌が、風邪などで弱った体に感染し、肺炎を引き起こします。

2. ウイルス性肺炎

インフルエンザウイルスや、麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)の原因となるウイルスなどが原因で起こります。 最近では、新型コロナウイルス感染症も重症化すると肺炎を引き起こすことが知られていますね。 ウイルス性肺炎は、インフルエンザにかかった後などに合併症として発症することもあります。

3. その他

上記の他にも、マイコプラズマやクラミジアといった病原体による肺炎もあります。 また、高齢者の方に多いのが誤嚥(ごえん)性肺炎です。 これは、食べ物や唾液が誤って気管に入り、そこに含まれる細菌が肺に感染して炎症を起こすものです。飲み込む力が弱くなった方に起こりやすいため、特に注意が必要です。

こんな症状が出たら要注意!🚨

肺炎の主な症状は、風邪とよく似ているため、見分けがつきにくいことがあります。 「ただの風邪だろう」と軽視していると、思わぬ事態を招くこともありますので、以下の症状に注意しましょう。

38℃以上の高熱が続く

・激しい咳、痰(たん)が出る

・息苦しさ、呼吸が速くなる

・胸の痛み

・だるさ、食欲不振

特に、熱が数日経っても下がらない、咳がひどくて眠れない、息をするのがつらいといった場合は、早めに医療機関を受診してください。 高齢者の方の場合、発熱や咳があまり出ず、「食欲がない」「元気がない」といった症状だけの場合もあります。 ご家族の方が様子を見て、「いつもと違うな」と感じたら、まずはご相談ください。

肺炎にならないためにできること

肺炎は、予防できる病気です。日常生活の中で、少し気をつけるだけで、発症リスクを下げることができます。

1. 予防接種を受ける

肺炎球菌ワクチンは、肺炎の原因で最も多い肺炎球菌による肺炎を予防するために有効です。 特に、65歳以上の方や、心臓病、腎臓病、糖尿病などの持病をお持ちの方、喫煙者の方は、重症化しやすい傾向にありますので、接種を検討されることをお勧めします。 また、インフルエンザウイルスも肺炎の原因となることがありますので、インフルエンザワクチンも合わせて接種することで、より効果的な予防が期待できます。 当クリニックでも、これらのワクチンの接種を行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談くださいね💉

2. 日頃から体調を整える

規則正しい生活を送り、十分な睡眠と栄養をとって、免疫力を高めましょう。 ストレスも免疫力低下の原因となりますので、リラックスできる時間を持つことも大切です。

3. 感染対策をしっかりする

手洗いやうがいをこまめに行う、人混みを避ける、マスクを着用するなど、感染予防を徹底しましょう。

4. 禁煙する

喫煙は、肺の機能を低下させ、肺炎にかかりやすく、また重症化しやすくします。 禁煙することで、肺炎だけでなく、さまざまな病気のリスクを下げることができます。

肺炎の治療法🏥

肺炎と診断された場合、基本的には薬による治療が行われます。

・細菌性肺炎の場合:原因となっている細菌に効果のある抗生物質が処方されます。

・ウイルス性肺炎の場合:インフルエンザなど、原因となるウイルスに効果のある抗ウイルス薬が処方されます。

重症の場合は、入院して点滴で治療を行うこともあります。 いずれの場合も、医師の指示に従い、最後までしっかりと治療を続けることが大切です。 途中で自己判断で薬の服用をやめてしまうと、病気が再燃したり、薬が効きにくくなったりすることがありますので、注意してください。

 肺炎は、決して他人事ではありません。

「風邪かな?」と思った時こそ、症状をよく観察し、いつもと違うと感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。 当クリニックでは、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な診療を心がけております。 少しでも不安なことがあれば、いつでもご相談ください✨

健康や病気について学べるクリニック

東京メトロ東西線葛西駅より徒歩5分 葛西内科皮膚科クリニック

【医療法人社団 俊爽会 理事長 小林俊一 監修】

Page Top