外来診療ネット予約 健康診断ネット予約
MENU

内科・皮膚科疾患のお話

Blog

脂肪肝について

■脂肪肝とは

脂肪肝とは余分な糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に中性脂肪が蓄積された(脂肪が肝臓全体の30%以上を占める)状態です。

生活習慣の乱れ(食べ過ぎ、運動不足など)によって患う場合が多く、現代では男性の約40%が脂肪肝であるとされています。

日本人の中には、いわゆる肥満体型ではない見た目がやせ型の方にも脂肪肝と診断される方がいらっしゃいます。

痩せている人でも、肝臓に脂肪がたまる可能性は十分にあります。

脂肪肝の多くはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を合併しており、放置すると肝臓の機能悪化や肝炎・肝硬変などの深刻な病気に進展します。また生活習慣病の代表的な病気である脂質異常(高中性脂肪)や糖尿病を誘発して、動脈硬化を進行させるリスクが高まります。

 

■脂肪鑑疑われる数値

AST(GOT):基準値7から38IU/L

ALT(GPT):基準値4~44IU/L

高値の場合、急性肝炎・劇症肝炎・慢性肝炎・アルコール性肝炎・脂肪肝・肝硬変肝がんなどの病気が疑われます。

γ-GTP:男性→80IU/L以下、女性→30IU/L以下

高値の場合、急性肝炎・慢性肝炎・肝硬変・肝がん・アルコール性肝障害・日アルコール性脂肪肝炎・薬剤性肝障害・胆道系疾患などの病気が疑われます。

※上記の基準値は検査機関によって異なります。

 

■脂肪肝の症状

肝臓は他の臓器と比較しても症状が出にくい臓器であるとされます。

脂肪肝についても、際立った症状が出ないことが多いです。

しかし、脂肪肝が肝炎を誘発し、やがて肝硬変に進行することもありますので注意が必要です。

脂肪肝を患っている方は、生活習慣病やメタボリックシンドロームなどの合併症も疑われます。

脂肪肝によって血液がドロドロになり血流が悪くなるため、全身の細胞に酸素と栄養分が補給されにくくなります。

肥満傾向にあり、倦怠感(だるい、疲れやすい)や頭がぼーっとするなどの自覚症状がある方は注意が必要です。特に生活習慣病は、狭心症や心筋梗塞などの心疾患の合併症を患う危険性が高い病気なので、早期に対処することが重要です。

 

■脂肪肝の原因

・肥満

脂肪がエネルギーに変換されるには「インスリン」と呼ばれる物質が重要な役割を担います。しかし、肥満状態になるとインスリンが正常に機能しなくなり、肝臓に脂肪がたまりやすい環境を作ってしまいます。

・アルコールの過剰摂取

お酒の飲みすぎは肝臓に中性脂肪を溜める要因となるため注意が必要です。

アルコールが分解される時、肝細胞の中での脂肪の入れ替わりがうまくいかなくなり、中性脂肪が合成されやすくなります。

・無理なダイエット

極端な食事制限をすると筋肉量が減少します。それにより基礎代謝が落ち、逆に脂肪がたまりやすい状況を作ってしまいます(低栄養性脂肪肝)

 

■脂肪肝の治療法と改善方法

脂肪肝は症状が現れにくいため、放置されることが多い病態の1つです。

しかし軽視してほおっておくと、やがて肝炎や肝硬変、肝がんへと進行していきます。まずは定期的な検査によって、ご自身の身体と向き合うことから始めましょう。

 

・食事は三食バランスよく、間食とお酒は控えめに

日々の生活の中で、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。食べ過ぎによって栄養過多となっている方は、カロリー制限も有効です。

➀主食・主菜・副菜をそろえる

➁糖分や脂肪分の多い食事はなるべく控える

➂食物繊維やビタミン類の多い食品を選択

➃アルコールを控える

 

・適度な運動を心がける

おにぎり1つ(約120g)のカロリーは215kcalといわれています。

体重60kgの人が1時間ウォーキングした場合の消費カロリーは126kcalが目安です。つまり、おにぎり一つ消化するには、1時間のウォーキングでは消費されないことがわかります。

摂取したエネルギーを運動で消費するのは意外に大変です。

脂肪は筋肉によって燃焼されるため、まずは筋肉量を増やすことが脂肪肝の解消の近道です。

軽い筋トレは肝機能の改善につながり、深層筋(インナーマッスル)の強化は基礎代謝UPにより太りにくい体質を作ります。

無理のない範囲で適度な負荷をかけながら行う有酸素運動は、同じく体質改善に効果的です。ジョギングや水泳、サイクリングなどがお勧めです。

 

何かご不明点ございましたら当院までお問い合わせください。

東京メトロ東西線・葛西駅西口より徒歩5分、葛西内科皮膚科クリニックです。

 

 

 

 

 

 

 

Page Top