外来診療ネット予約 健康診断ネット予約
MENU

内科・皮膚科疾患のお話

Blog

糖尿病の合併症

■糖尿病が引き起こす合併症とは?   糖尿病は、神経や目、腎臓などにさまざまな障害を起こすことが知られています。 また、心臓病や脳卒中など、直接死亡リスクに関係する動脈硬化を引き起こすこともわかってきました。 糖尿病は自覚症状がなくても、見えないところで合併症が進行しています。 そして、気がついた時には合併症のため、日常生活に支障があらわれているということが少なくありません。 しかし、きちん...

マイナンバーカードによる保険証確認について

4月より当クリニックでも、マイナンバーカード(マイナ保険証)が利用できるようになりました。 マイナ保険証を利用すると、他の医療機関で処方された薬剤情報や特定検診の情報をオンラインで確認することが可能です。   当クリニックでは診療に必要となる正確な情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めて参ります。正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証のご利用にご協力をお願いします...

高尿酸血症の方の食事

■タイプ別高尿酸血症改善の食事のポイント ➀肥満ぎみ  ✔BMIが25以上  ✔減量が必要と言われている →無理なく減量して尿酸値を下げよう   ・栄養バランスのとれた食事を 尿酸値改善や減量のためには、規則正しい食事が大切です。夜遅い食事は太りやすいので、夕食は就寝2時間前に食べ終えるようにします。 ごはん、パンなどなど主食、魚・肉・大豆製品(豆腐や納豆など...

高尿酸血症について

■高尿酸血症とは 高尿酸血症は血液中の尿酸値が【70mg/dL】を超えている状態のことを指します。 尿酸値が高いだけでは症状はありませんが、血中の尿酸値が高い状態が続くと溶けきれなくなった尿酸が結晶となり、関節などに蓄積していきます。   ■尿酸値が高くなる要因 通常の状態では、体内における尿酸の生産量と排泄量はほぼ同じで、血液中の尿酸量は一定に保たれています。しかし、尿酸の産生が増えすぎた...
1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 78
Page Top