外来診療ネット予約 健康診断ネット予約
MENU

内科・皮膚科疾患のお話

Blog

ピロリ菌について

ピロリ菌は、胃に感染するばい菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、胃癌のリスクになると言われています。 ピロリ菌の感染経路はまだ完全には解明されていませんが、口から体内に入ることで感染すると言われており、主に不衛生な飲料水、親から幼児への口移し、糞口感染などの原因が考えられています。特に幼児期は胃酸の酸性度が弱く、体内に入ったピロリ菌が繁殖しやすいと言われています。 ピロリ菌の感染によって慢性胃炎が起こり、胃の...

糖尿病は治らない病気?

こんにちは! 糖尿病はなおらない病気なのでしょうか? 受診された患者さんからよくご質問をいただきます。 夢も希望もない言い方をすれば 残念ながら、糖尿病に完治という状態はないと言えます。 しかしどうでしょう。 糖尿病で治療中の方はすでにご存じの通り、糖尿病だから と言って「痛い」「つらい」「耐え難い」を感じることは 幸いありません。 のどが渇いたり、トイレの回数が増えたり、といった自覚症状が ある...

水虫

今日は夏にかけて多い水虫のお話です。 水虫とは、カビの一種である白癬菌が皮膚に感染したものです。白癬菌はジメジメした所を好むため、水虫の予防としては、入浴後にゆびの間の水分もふき取るようにしたり、5本ゆびの靴下を履くのもお勧めです。 水虫はジクジクタイプやカサカサタイプなどの種類があるので、足の皮むけや水ぶくれ、ジクジクしている、などの症状がある場合は皮膚科を受診しましょう。 患部の皮膚を顕微鏡...

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは胃酸が食道に逆流し、炎症を起こす病気です。自覚症状としては、胸焼けや、口の中に酸っぱいものがこみ上げたり、胸痛、喉の違和感やつっかえ感などがあります。 原因としては食べ過ぎや、辛い物、油もの過剰摂取、アルコールやストレスなどでも胃酸の量が増え、逆流しやすくなります。また食べてすぐに横になったり、夜遅くに食事を摂ると。こちらも胃酸逆流の原因となりますので、食後はなるべく起き上がってい...
1 72 73 74 75 76 77 78
Page Top