外来診療ネット予約 健康診断ネット予約
MENU

内科・皮膚科疾患のお話

Blog

溶血性貧血について

体内での赤血球の寿命は約120日ですが、これよりも早期に赤血球が体内で破壊されて起きる貧血が溶血性貧血です。 貧血で多いだるさや息切れ、めまいなどの症状に加えて、溶血性貧血では黄疸や脾腫(脾臓が腫れる)症状もみられるようになります。 溶血性貧血の原因は様々ですが、半分ほどは自己免疫性溶血性貧血と言われています。免疫機能に異常をきたして、本来破壊しなくても良い赤血球まで破壊してしまうようになった状態...

乳児脂漏性湿疹について

乳児脂漏性湿疹は、後1か月~2才までの赤ちゃんに多く、頭皮や耳の周辺などに、ガサガサした厚くて黄色のかさぶたが出てきます。 身体には出ずに首から上に出るのが特徴です。眉毛、おでこ、頬などがカサカサしたりもします。 生まれて間もない赤ちゃんは母親のホルモンの影響が残っています。このため皮脂の分泌が盛んになっています。皮脂が毛穴がつまることで脂漏性湿疹を起こします。 皮膚を清潔に保つことが重要で、毎日...

冬は血圧が上がる季節です

冬は血圧が上がりやすいと言われています。 いくつか理由はありますが、原因の一つに寒さがあります。寒いと体温を保つために血管が収縮するからです。 また、寒いこと自体のストレスも血圧が上がる要因の一つだと言われています。暖かい環境から急に寒い場所に行くと血圧が上がります。 もう一つに、寒い時期は汗をかきにくいため、塩分の排泄がされにくくなります。 また、冬は夏より食欲が増えてしまう方も多くありませんか...

細菌とウイルスの違い

細菌とウイルスの違いをご存知でしょうか。 どちらも目に見えないくらい小さいもので、病気の原因になりうるもの、というイメージが多いと思います。 実はこの2つはまったく違うものです。 分かりやすい違いの一つとして、大きさがあります。ウイルスはとても小さく、細菌の100分の1~1000分の1しかありません。 また増え方も違います。ウイルスは人や動物の中でしか増殖できません。細菌は人や動物以外の場所でも増...
1 56 57 58 59 60 61 62 63 64 78
Page Top