外来診療・健康診断ネット予約 美容皮膚科ネット予約
MENU

内科・皮膚科疾患のお話

Blog

大人のおたふく風邪について

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)はムンプスウイルスの感染が原因となり発症します。 耳の前にある耳下腺が腫れるのが特徴で、他に発熱や筋肉痛、頭痛などの症状があります。 過去に感染したり、ワクチンをうつことで免疫ができますので、ほとんどの方は大人になるとおたふく風邪の免疫を持っていると思われますが、もし大人になってからおたふく風邪にかかると重症化しやすい傾向にあると言われています。 おたふく風邪が重症化...

骨粗しょう症について

骨粗しょう症は、骨量(骨の質量)が少なくなり、骨の中がスカスカの状態になって骨がもろくなる病気です。骨粗しょう症になると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。原因は、加齢、女性の場合は更年期と閉経による女性ホルモンの低下、さらに過激なダイエットによる栄養不足、ほかの病気による合併症などがあげられます。特に女性は症状が無くても、閉経を迎えると、...

心房細動について

心房細動の原因は加齢によるものや、心肥大、高血圧、糖尿病、低カリウム血症、心臓弁膜症、虚血性心疾患、等の疾患によって引き起こされることがあります。そのほか睡眠不足、暴飲暴食、ストレス、飲酒、喫煙、過度なストレス、不規則な生活なども原因として考えられます。心房細動の症状は主に動悸、頻脈、めまい、胸苦しさ、ふらつき、息切れ、呼吸困難、全身倦怠感などが現れます。治療をしないで放置してしまうと心房細動をお...

健康診断の血糖値、「正常範囲」で安心していませんか?

こんにちは! 今回は健康診断での血糖値についてお話します。 多くの健康診断では血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の検査項目が入っています。 早朝空腹時の血糖が100(㎎/dl)を越えると詳しく調べることをすすめられます。 なぜでしょうか? 年々検査値が上昇(=悪化)している方がいらっしゃいますが、実は早朝空腹時の血糖が100を越える、 またはHbA1c 5.5%を越える頃にはすでに糖尿...
1 59 60 61 62 63 64 65 66 67 82
Page Top